名古屋市の認知症、動脈硬化、自律神経失調症、その他脳、神経に関する専門的クリニック
一般に45歳から64歳を中年期と呼びます。25歳から始まった筋肉減少が一段と進み、徐々に筋肉という工場で栄養分が燃やし残されるようになります。そして中年期になると体内に有害な物質が余るようになります。その代表が内臓脂肪で、中年期から増えていきます。内臓脂肪は成人病を引き起こす諸悪の根源です。次々と動脈硬化の病気が襲って来るようになります。この状態がメタボリックシンドローム(メタボ)です。
内臓脂肪は代謝(掃除)の低下のため残った余りもの(ゴミ)です。掃除を頑張るか、ゴミを減らすしかありません。“掃除する”とは運動、“ゴミを減らす”とは食事制限を頑張るということです。「歩かないなら腹七分」が心得です。以下を続けてください。どれも難しいですが…。
味噌(汁)の抗メタボ成分として、植物性タンパク質、食物繊維、ビタミンB、ミネラルがあります。
具材として、味噌に含まれないEPAの多い青魚も力強い“外様の援軍”になります。
代謝を全体に活発にするアリシン(ねぎ、ニラ、にんにく)、ジンゲロール(生姜)、カプサイシン(とうがらし)などの刺激物も添えると良いでしょう。
メタボの始まる年代は色々と忙しく、健康に留意するヒマもない方が多いかもしれません。しかし、せめて味噌汁だけでも「今だわね」と健康管理を始めるべきです。メタボの管理がその後の健康を左右します。